移動手段として、今あらためて注目されている自転車。
現代人にとって悩まされがちな運動不足の解消になり、都市部では小回りの良さが、郊外では長距離移動のしやすさがそれぞれ光ります。
しかし、体重100kgの人にとって、自転車購入は色々と疑問があるでしょう。
そもそも体重100kgで自転車は乗れるのか。体重100kgの人にはどんな自転車がおすすめなのか。今回はそんな疑問を解消したいと思います。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたにあった1台を探してみてください。
体重100kgの自転車選び方
自転車選びでまず気になるのは、「体重100kgに耐えられるのか」ではないでしょうか。
この点に関しては問題ありません。どの自転車も体重が100kg以上の人の搭乗を想定して設計されています。
しかし車種によっては、最大積載量が130〜150kgのものもあるので、自転車を普段遣いするのか、趣味で楽しむのかを考えて選びましょう。
体重100kgこそスポーツサイクルを!
スポーツサイクルとは、クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイク(MTB)などの長い距離を楽に速く走ることを目的とした自転車の総称です。
実は体重100kgの人こそスポーツサイクルがおすすめです。
スポーツサイクルは前傾姿勢になりやすく、体重が分散され、体への負担が軽くなり、移動も速く、乗るのが楽しくなります。
乗るのが楽しくなれば、継続しやすくなり、ダイエット効果も期待できます。
おしりの痛みは姿勢とサドルの高さをチェック
自転車に乗る上で、悩まされるのがおしりの痛みです。これは完全な解決が難しい問題でもあります。
サドルは個人差が大きく、これが正解というものがありません。中には、体重100kgでもクッション性が皆無の硬めのサドルが合うという人もいます。
おしりの痛みを感じたら、まずは乗る姿勢をチェックしましょう。正しいフォームになっていれば、体重が分散され、痛みも軽減されます。
正しいフォームを身に着けてもやっぱり痛い、そうなった時に初めて自分にあったサドルを選ぶことができるようになります。
まずは正しいフォームを身に着けることを心がけましょう。
コンフォートサドルがおすすめ
個人差の大きいサドルですが、その中でもおすすめなのが、コンフォートサドルです。
スポーツサイクルに合わせた設計ながらクッション性も重視して作られたサドルで、クッションに厚みのあるものや、ゲル入りのものなど、様々な種類があります。
特にゲル入りのものに変えてから、おしりの痛みに悩まされなくなった、という意見がネットにいくつかありました。
悩み解決の第一候補として、まずは試してみるのもおすすめです。
体重100㎏向け自転車の車種
ここからは、体重100kgの人向けの自転車を具体的に紹介していきます。
自転車といえば、ママチャリ(実用車)を想像する方も多いでしょうが、今回はそれらを省いてスポーツサイクルのみを紹介します。
初心者におすすめ クロスバイク
クロスバイクは、通勤や買い物といった普段遣いから、趣味の遠出にまで幅広く使える自転車として作られました。
価格帯は5万円〜10万円のものが一般的です。
特徴としては、ロードバイクのような軽量フレームとMTBのような安定感のあるタイヤが組み合わされていて、街乗りや未舗装の道路でも安定して走れます。
クロスバイクのメリットは、自転車初心者でも乗りやすく、カスタマイズしやすい所です。
普段遣いしやすいようにカゴやスタンドを後から取り付けたり、趣味に合わせて走行性能を高めたりと、自分でいじれる楽しさもあります。
デメリットとしては、ロードバイクやMTBのように特化した走行は厳しくなっています。乗っていて、不満を覚えたら買い替えを考えましょう。
走りの楽しさはバツグン! ロードバイク
レースのために作られた自転車、それがロードバイクです。車体重量が非常に軽くなるよう設計されているため、速く長く走るのに適しています。
価格は安くても10万以上で、自転車の中でも特に高価な車種です。
ハンドルやフレームの形状が前傾姿勢を取りやすい形で、摩擦抵抗を減らすためタイヤも細いものとなっています。
メリットは、フレームが軽くペダリングがしやすいので、速度が出て長距離の移動もしやすくなっています。
また、慣れが必要ですが、正しい前傾姿勢を取れれば疲れにくく、乗っていて一番楽しい自転車といえます。
デメリットは、価格が挙げられます。手が出しづらいのはもちろん、窃盗被害にも遭いやすくなっています。防犯対策を厳重にする対応が必要です。
ほかに、カゴを取り付けられない、最大重量がほかの車種に比べて小さめ、など日常での使用にはやや不向きです。
坂道でも楽々♪ 電動アシスト付き
電動モーターで、走行を補助する仕組みがついているのが電動アシスト付き自転車です。様々な車種に取り付けられているため、用途に合わせて選ぶこともできます。
価格帯は車種によって異なり、クロスバイクなら10万円以上から、ロードバイクなら30万円前後になります。
便利なアシスト付きですが、注意点もあります。
ペダルに足を乗せたまま電源をいれると、アシスト機能が作動して急発進したり、交差点での停止時にペダルに足を乗せていると誤発進してしまうことがあります。
ほかにも、アシスト付きは普通の自転車と操作が違う部分があります。購入したら注意点をしっかり確認しましょう。
おすすめ:楽しく乗れるアシスト付きクロスバイク!!
いくつか車種を紹介してきましたが、では体重100kgの人には何がおすすめなのでしょうか。
ここは、アシスト付きクロスバイクをおすすめします。
理由として、クロスバイクなら、路面を気にせず乗ることができて、アシスト付きなら移動も楽になります。
慣れないうちは、自転車を生活の一部に取り込むことを目的として、できるだけ自転車移動でのハードルを下げる工夫をしてみ
ましょう。
電動アシストは取り外しも可能なため、ダイエット目的の方も、最初はアシストの力を借りて、ある程度慣れてきたら、自力だけで走行することもできます。
移動のしやすさと走行の汎用性。この2つの理由から、電動アシスト付きクロスバイクがおすすめです。
おすすめ自転車 5選!!
ここからは、体重100kgの人におすすめの自転車を5つ紹介します。
TB1 ブリヂストン(BRIDGESTONE) クロスバイク
販売価格 ¥52,778 (税込)
サイズ | 重量 | サドル高(最低) | サドル高(最高) |
27インチ | 15.2kg | 845.0mm | 1010.0mm |
通勤・通学での使用を考えられたクロスバイクです。
泥除けや電池交換不要のライト、サークル錠にサビにくいチェーンなど、普段使いに便利な機能が標準でつけられているため、購入後すぐに乗ることができます。
パンクに強いタイヤや軽量アルミ製フレームを採用して、クロスバイクの走行性能はそのままに毎日の使用に適した性能も兼ね備えています。
スタイリッシュなこだわりと実用性を兼ね備えた、自転車初心者におすすめの1台です。
TB1e ブリヂストン(BRIDGESTONE) 電動アシスト付きクロスバイク
販売価格 ¥144,980 (税込)
サイズ | 重量 | サドル高(最低) | サドル高(最高) |
27インチ | 22.5kg | 815.0mm | 980.0mm |
1回の充電で最長200km走れる電動アシスト付きクロスバイクです。
前輪はフロントモーターによる駆動、後輪は漕ぐ力による駆動で両輪駆動が行われ、安定した走破性を有しています。漕ぐのが大変な登り坂や路面でも、快適な走行が可能です。
機能面では、LEDオートライトやサークル錠、泥除けにサイドスタンドなど、日常での使用に便利なパーツが標準で装備されています。
実用性とスタイリッシュさを両立させ、この1台で日常生活からスポーツまでマルチにこなせる万能型の電動アシスト自転車です。
PAS ヤマハ(YAMAHA) 電動アシスト付きクロスバイク
販売価格 ¥163,878 (税込)
サイズ | 重量 | サドル高(最低) | サドル高(最高) |
26インチ | 23.0kg | 815.0mm | 965.0mm |
大容量バッテリー搭載で、休日にサイクリングにピッタリの電動アシスト付きクロスバイクです。
8段変速搭載を採用し、路面の衝撃を吸収するサスペンション、制動力とコントロール性を有するフロントディスクブレーキも装備され、長距離のサイクリングでも疲れにくく、楽に走ることができます。
バッテリーは、標準モードで約71kmの走行が可能なので、週末に思い切って遠出するのにぴったりな1台です。
FALAD-PRO ロードバイク
販売価格 ¥103,400 (税込)
サイズ | 重量 | サドル高(最低) | サドル高(最高) |
700C | 9.1kg | 850.0mm | 1010.0mm |
日本のメーカー、シマノ製のパーツを採用したロードバイクです。
オールアルミ製の軽量フレームで、重量は9.3kgと非常に軽量となっています。また、16段のギアや制動力の微調整がしやすいキャリバーブレーキを採用されていて、パーツの信頼性確保と同時に価格も抑えています。
適応身長は160cm〜175cmと幅広く、価格と性能も合わせてロードバイクをこれから始めたい人に向けて作られたモデルです。
ロードバイク入門ワイドセット/FALAD ロードバイク
販売価格 ¥88,286 (税込)
サイズ | 重量 | サドル高(最低) | サドル高(最高) |
700C | 9.2kg | 850.0mm | 1010.0mm |
ロードバイクと、初心者に嬉しいパーツセットの商品です。
メインにはシマノ製「Tourney」を採用しています。フロントは2リア7の14段変速機を搭載し、アルミフレームにより車体重量は9kg台に抑えられています。
セットとなるパーツは、自転車走行に必須となるパーツはもちろん、水便補給できるボトルゲージや走行スピードを可視化できるサイクルコンピューターが含まれています。
「ロードバイクを始めたいけれど、どれを買えばいいのかわからない」そんな方にぜひともおすすめしたい商品です。
まとめ:体重100kgの人こそ楽しさ重視で選ぶ!
体重100kgにおすすめの自転車を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
自転車に乗ることを考えたとき、まず最初は乗り慣れたママチャリから、と考えていた人も多いのではないでしょうか。
しかし体重100kgの人こそ乗って楽しく、体重も分散されるスポーツサイクルがおすすめです。
電動アシスト付きのものを選べば、移動も楽になり、日常生活