体重100KGの方が楽しめる!小型自動車でのドライブの魅力

体重100KGの方が楽しめる!小型自動車でのドライブの魅力

体重100KGの方が小型自動車でドライブを楽しむ方法をご存じですか?この記事では、体重100KGの方も安心して楽しめる小型自動車でのドライブの魅力について詳しく解説します。コミカルな雰囲気や同乗者との距離感、駐車のしやすさなどのメリットに加え、カーブの曲がりやすさや窓の曇り対策などの注意点もお伝えします。また、日産フィガロなどのおすすめの小型車4車種も紹介します。さあ、快適で楽しいドライブの旅に出かけましょう!

体重100KGの人が小型自動車でドライブする楽しさ、メリット

体重100KGの人が小型自動車でドライブするのは、意外と楽しかったり、メリットもあるものです。小型自動車はそのサイズからコミカルな雰囲気になったり、同乗者との距離が近くなるので親近感も強くなり、ドライブがより楽しいものとなります。さらに、小型車は駐車場で隣の車とのスペースが広くなり、駐車が楽になるという意外なメリットがあります。

コミカルな雰囲気

身体の大きい人が小型自動車に乗っていると、その見た目や動きがユーモラスなので、それだけでニコニコ気分になります。さらに、窮屈な雰囲気ではなく、歌を歌っているような明るい笑顔で乗っていると周りにも楽しい雰囲気が伝わるでしょう。

同乗者との距離感が近くなる

小型車は車内がコンパクトなので、同乗者との距離が近くなります。これにより、会話が自然に弾み、ドライブがより楽しい時間となります。特に恋人や家族とのドライブでは、親密さが増すでしょう。

駐車場で隣の車とのスペースが広くなる

小型車は駐車場でのメリットもあります。コンパクトなサイズのおかげで、隣の車とのスペースが広くなり、駐車場でのドアの開け閉めがしやすくなります。私もそうですが、体重100KGの方はドアを大きく開けることになるので、お隣との距離は広めに取れると安心です。特に混雑するイベント会場やショッピングセンターの駐車場でスムーズな乗り降りのためにも重要なポイントです。これはTBSの「バナナマンのせっかくグルメ!!︎」の一場面ですが、フィガロのおかげかお隣の車との間に少し余裕がありますね。

体重100KGの人が小型自動車のドライブで注意するポイント

体重100KGの人が小型自動車を運転する際には、いくつかの注意点があります。カーブが曲がりにくくなるので一方に体重が偏らないようにすること、窓が曇らないための対策、そしてシートベルトがちゃんと閉まるかどうかを確認することです。詳しく解説します。

カーブが曲がりにくいかもしれない

体重が重いと、車のバランスに影響を与えることがあります。例えば右側の運転席と運転席の後ろに体重の重い人が乗っている場合、スピードを出していると左折しにくかったり、右折では思った以上に曲がってしまう、ということが起こり得ます。これは、前後のバランスでも同じことになります。ですので、複数人で車に乗る時、体重差が大きい場合には左右前後のバランスが大きく偏らないように調整しましょう。荷物がある場合には、荷物の配置で調整するのも良いでしょう。なお、私は軽自動車に1人で乗っている時に、運転席の後ろに重い荷物を載せてしまい、スピードに乗ったまま右折した時に左のタイヤが少し浮き、命の危険を感じたことがあります。小型車に乗る際にはバランスを調整することに加えて、ゆっくりとした速度でカーブに入り、慎重にハンドルを操作しましょう。

窓が曇らないための対策

体重100KGの方が乗っていると車の窓は曇りやすくなってしまいます。理由は、体重100KGの方は平均的な体重の方よりも基礎代謝が高いために呼吸量が多く、吐き出す呼気と呼気に含まれる水蒸気も多くなり、車内の水蒸気量が増えて窓が曇りやすくなるからです。また、寒い時期に車内の温度が高く、外気との温度差が大きくなる時も窓が曇ってしまいます。しかし、これも物理現象なので防ぐことが可能です。窓を開けて車内の空気を入れ換えることで温度差を無くしたり、車内の水蒸気量を調整することができます。また、雨の日や真夏・真冬で窓を開けられない場合には、エアコンのデフロスター(霜取り機能)を使うことも有効です。

シートベルトを締められるかどうか

体重100KGの方にとって、小型車ではシートベルトが締まりにくいことがあります。安全のためにも、出発前にシートベルトがしっかり締まるか確認しましょう。普通に座ってシートベルトが短い場合でも、シートを少しだけ後ろに倒すとシートベルトを締められることがあります。私はこの手段を使って、身体が少し上向きではありますがシートベルトを締めて運転しています。

体重100KGの人におすすめの小型自動車

この記事では、体重100KGの人におすすめの小型自動車を4つご紹介します。BMWのmini、ホンダN-BOX、ダイハツ工業のタント、そして日産フィガロ、それぞれの魅力、そして体重100KGにとっては乗り心地の判断に重要な、寸法をについて解説します。まず、それぞれの寸法の比較表を作成しました。比較しやすいように、トヨタ自動車のプリウス・アルファードの寸法も入れております。※MINIについては、欧州仕様の参考値です。また、室内の寸法については非公表でした。※フィガロは1990年代に生産が終了しているので、中古車の参考値です。

車種室内長(mm)室内幅(mm)室内高(mm)全長(mm)全幅(mm)全高(mm)
THE NEW MINI COOPER(3 DOOR)3,8761,7441,432
日産 N-BOX2,1251,3501,4003,3951,4751,790~1,815
ダイハツ工業 タント(4WD)2,1251,3501,3703,3951,4751,775
日産 フィガロ1,4501,3191,1303,7401,6301,365
2024年新型プリウス1,8401,5001,1304,6001,7801,430
3代目アルファード(2023年6月21日販売)3,2101,5901,4004,945~4,9501,8501,935~1,950

MINI

ドイツの自動車メーカーBMWが提供しているMINIは、その可愛らしいデザインと高いパフォーマンスで人気です。小型ながらも室内空間は広く、全幅・全高は意外なことにプリウスとほとんど変わりません。また、馬力もあるので体重100KGの人でも快適に楽しく運転できるでしょう。デートや少人数でのドライブにおすすめの小型自動車です。

ホンダN-BOX

ホンダN-BOXは、2023年度の国内新車販売台数が約22万台弱で3年連続NO.1と大人気の軽自動車です。人気の秘密は室内空間が広く、スライドドア、シートを倒すと大きな荷物も載せられる利便性です。また、室内高1,400mmと、アルファードと同じ数値であることも大きな魅力です。体重100KGの方にとっては、室内高が高いと乗りやすく、楽に座れます。後部座席の足元が広いので、お子さまが立ったままゆったり着替えられるので、ファミリー用としておすすめです。

ダイハツタント

ダイハツタントも、室内空間が広くて人気の軽自動車です。そして体重100KGの方に何より魅力的なオプションが、最大540mmの運転席ロングスライドシートです。運転席で窮屈な思いをしたり、シートベルトが締まるかどうか悩んでいた方には夢のようなシステムです。更に最大380mmの助手席ロングスライドもあり、助手席に乗る方にもおすすめです。このスライドシートがあれば後部座席にもスムーズにアクセスでき、お子さまのトラブルにもすぐに対応ができます。室内が広く大きな荷物が載せられるのでファミリー用におすすめの小型自動車です。また、車いすを載せられる福祉車両(フレンドシップシリーズ)もあります。

日産フィガロ

日産フィガロは、TBSの「バナナマンのせっかくグルメ!!︎」で、バナナマンの日村さんが乗っていますね。丸みがあるレトロなデザインで、かわいい小型自動車です。残念ながら既に生産中止されていますが、中古車ではまだ取り扱いがあるようです。車内のサイズは小さいようですが、番組で日村さんが乗っている様子を見る限りではそんなに窮屈ではなさそうですね。もし、中古車販売店で見かけたら乗り心地を試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

体重100KGの人の小型自動車ドライブはコミカルな雰囲気もありつつ、車種を選べば楽しい時間を過ごすことができます。さらに小型車ならではの駐車のしやすさ、同乗者との距離感の近さなど、たくさんのメリットがあります。おすすめの車種も参考にして、体重100KGの自分に合った小型自動車を選んで、楽しく安全なドライブを楽しみましょう。

生きろ、美しくなくてもカテゴリの最新記事